投稿

中山道ウォーキング その3 垂井宿~柏原宿

イメージ
昨年の11月以来 になりましたが、中山道を歩いてきました。 今回は、東濃方面では無く、岐阜県の垂井宿~関ヶ原宿~今須宿~滋賀県柏原宿というコース。山間部ではなく、ほぼほぼ平地なので、15km強という距離の割に時間はそれほどかからなかったです。 上の地図上で、プロットがちょっと途切れているのは、不破関で資料館を見学する間、ヤマレコの記録を止めていたのを忘れて歩き出してしまったせい。 今回、関ヶ原を歩いたものの、歩くことを目的としていたので、古戦場関係のスポットにはほとんど寄らず、素通りです。徒歩で古戦場巡りをしようとすると、それだけで1日かかってしまうので、ちょっと今回は断念。 今回は、朝早く家を出て、名古屋駅のホームきしめんで朝食。 そこから、米原行きの特別快速に乗って、JR東海道線の垂井駅へ。ここは313系が走っているので、転換クロスシートの座席で快適。 垂井宿の町並みを抜けて、関ケ原町に入ると、野上地域で旧街道の松並木が残っています。 その後、関ヶ原の宿場を通り抜けると、不破関跡へ。昨年、ブラタモリでも扱われていました。 不破関は、藤古川の河岸段丘上にあり、不破関資料館の裏手から、藤古川を眺めることができます。陰影図を見ると、河岸段丘上にあるというのがよくわかります。防衛上も、このような地形が効果的だったのでしょう。写真中央に見える橋が、地図中央の赤丸(大)部分で、松尾の地名のあたりの小さい赤丸が資料館の位置です。 この関で、関東と関西とが分かれているのだと思うと、小さい川ながら、影響は大きいのだなあと感じます。 不破関を抜けると、今須宿を経由して、柏原駅へ。 柏原駅は、改装工事中でした。ここまで、約15kmで3時間ほど。結構いいペースで歩きました。 今回通った宿場町は、馬籠などと比べると復元されているわけでもなく、観光スポットになっているわけでもありません。ただ、道沿いにぎっしりと家が建ち並んでいたり、間口が道に面していたりと、旧街道沿いの家屋の特徴はよく出ています。これはこれでおもしろいですね。 さて、次はどこを歩こうか。

Raspberry Pi Picoで温度センサー

イメージ
「 n月刊ラムダノート Vol.4, No.1(2024) 」でRaspberry Pi Picoの記事を見て,マイコンで動くRuby実装の PicoRuby なるものがあると知り,Raspberry Pi Picoを買ってしまいました。 実は,Raspberry Pi Pico自体,名前は聞いたことがあったのですが,てっきり従来のRaspberry Pi (Armベースの小型コンピュータ)の廉価版だと思っていて,あまり調べていませんでした。(Raspberry Pi 2は持っている) この記事を見て,実はArduinoのようなワンボードマイコンで,I/Oポートがかなり充実しているのにかなり安いと知って,ちょっとびっくり。しかも,Rubyが動く。(オフィシャルには,C/C++もしくはMicroPython) 早速,Raspberry Pico HとWHを1台ずつ購入。(Hは,ヘッダピンがついた完成品,WHはWiFiつきでヘッダピンがついたものです。) とりあえず,PicoRubyがちゃんと動いて,Lチカはできたのですが,I2Cでの接続がいまいちうまくいかない。手持ちの8文字×2行の液晶モジュールへの書き込みができない。 というわけで,とりあえずMicroPythonでI2C接続の温度センサー(ADT7410)と液晶モジュールを使ってみた。 無事に,センサーから値を読み出して,液晶に表示するところまで動作。 動画バージョン↓ まあ,正直,これくらいのことなら,普通のRaspberry PiでもArduinoでもできるんだけど, OSのインストールが不要(Raspberry PiはOSをインストールし,その上でプログラムを書かないといけない) PythonやRubyが使える(ArduinoはC風の言語を使わないといけないので,メモリまわりが面倒) メモリ容量が十分大きい など,Raspberry Pi Picoならではのメリットも結構ある。 というわけで,もうちょっといろいろ遊んでみようと。

新ノートPC購入

イメージ
これまで,ノートPCはLenovoのThinkPad X1 Carbon (2017)を使っていたのですが,少々遅さを感じるようになってきて,新しいノートPCを購入しました。 LenovoのThinkPad P16s Gen2 AMD。 CPU : AMD Ryzen 7 PRO 7840U RAM : 32GB SSD : 512GB モニタ : 16inch 1920 x 1200 ThinkPadなのはいつも通りですが,16インチ液晶は初めて。最近は,年齢相応に細かい文字が見にくくなってきて,14インチでは厳しいなと思っていたので。16インチだと,テキストを100%にしても余裕で使えます。あと,この16:10の画面サイズはかなり見やすいです。Lenovoはこの画面サイズ推しみたい。 以前は,出張に持って行けるようにとかもあって,コンパクトで軽量なPCを買っていたのですが,コロナ禍以降,ビデオ会議ですんでしまうようになって,出張もほとんど無くなり,持ち運びに関してのプライオリティがすごく下がりました。まあ,このPCは,16インチの中では軽い方で,約1.7kg。 キーボードは従来と比べると立体感がなくてペタペタした感じですが,クリック感はしっかりあるのでまあいいかな。 あと,フロントカメラをIR対応のものにして,Windows Helloの顔認証を使えるようにしました。今のところ,ちゃんとログインできています。 とりあえず,MicrosoftアカウントでWindowsにログインし,ChromeやVSCode,ATOKなどを入れたところですが,本当にPCの環境構築が楽になりました。ちゃんと使うのは週末からかな。

MSFS2020 Japan City Nagoyaシーナリー

イメージ
Microsoft Flight Simulator 2020のMarketplaceに「JAPAN CITY NAGOYA」シーナリーがリリースされていました。 名古屋駅 これまでも,フリーで公開されている 名古屋シーナリー のお世話になっているのですが,名古屋市民としては,これはもう買っておかないといけないだろうと,早速購入したので,ファーストインプレッションです。 県営名古屋空港から南下して,名古屋都心に近づく 名古屋城はかなり微妙(海外のシーナリーだし) 名古屋市科学館 栄とテレビ塔 名古屋港 一応,フライト動画も。 微妙なところも多いのと,東山スカイタワーが入っていない(ただのビルに戻ってしまった)けど,名古屋駅~栄~吹上くらいのエリアのビルは結構いい感じに入っているようです。

中山道ウォーキング その2 中津川~落合宿~馬籠宿~妻籠宿~南木曽

イメージ
前回 に続いて,今日も中山道を歩きに行ってきました。今回は,中津川~落合宿~馬籠宿~妻籠宿~南木曽というルート。 今回のコースは,ヤマレコによるトラッキングをし忘れたので,Google Mapsのタイムラインからエクスポートしたもので。 まず,スタートはJR中津川駅。ただ今工事中。 そこから中津川宿を経由しましたが,街中で宿場町の雰囲気はあまりなく,高札場があった程度でした。 そこからアップダウンをくり返しながら集落をいくつか抜けて,落合宿へ。国道19号からほど近いところで,今でも普通に地元の方が生活されている集落でしたが, 本陣 が公開されていました。 落合宿本陣 きれいにされているので復元かなと思ったのですが,中で説明を聞くと,江戸時代後期に建てられて,200年以上経つ本物とのこと。門も当時のものだそうです。 比較的最近まで,所有者の方が生活されていて,そのため比較的保存状態もよいと。その後,中津川市に寄贈された上で傷んだ床などの補修を経て,現在は公開されているとのことです。リンクしたWebページには室内には上がれないと書かれていますが,上がって見学することができるようになっています。ボランティアの方も丁寧に説明していただけます。 ここから落合川を渡り,石畳を抜けていきます。この石畳も,一部は江戸時代当時のものが現存している貴重なものだそうです。 さらに進んでいくと,馬籠宿に到着。いやぁ,馬籠宿は完全に観光地ですね。人がすごい。人だらけ。ここまで,すれ違う人もほとんどいなかったのですが,一気に繁華街に。今回は素通りして,進んでいきます。 馬籠宿を望む ここからは馬籠峠に向けて,山道を進んでいきます。やはり,馬籠宿~妻籠宿間の中山道は人気もあって,これまでよりは歩く人も多く見られます。というか,外国人の方がとても多い。ああ,観光地なんだなと感じます。京都や奈良もいいですが,こういう田舎の街道を歩くというのも日本を味わっていただくためにはいいなと思います。ただ,外国から旅行に来て,ガイドもなしに中山道を歩くというのはなかなか勇気があるなと。案内の看板も多国語で併記してあって充実していますが,それでも自分が海外で同じことができるかというとちょっと自信がない。 そのうちに馬籠峠に。 ここから先は,長野県に入り妻籠宿に向かって下っていきます。 これまでの岐阜県側は,中山道

中山道ウォーキング

イメージ
今日は中山道の大湫(おおくて)宿〜大井宿まで歩いてきました。 名鉄のスマホアプリ「 CentX 」で「 中山道ウォーキング~東美濃編~ 」というのが紹介されていたので,そのなかから「②大湫宿~大井宿コース」に参加。といっても,どこかに集合して一斉に歩くというものではなく,スマホアプリを使ったスタンプラリーのような仕組みで好き好きに歩いていくもの。 このコース,スタートが大湫宿なのですが,一応最寄り駅はJR中央線の釜戸駅。ただ,そこから大湫宿までは公共交通機関がありません。タクシーを当てにして釜戸駅まで行ったものの,まあ,駅前にいるわけはなく。(ここまでは想定はしていた)で,駅においてあるタクシーの看板の電話番号に電話してみたものの,誰も出ず😢。先程のCentXはタクシー呼び出し機能もあるので,呼ぼうとしたのですが,呼べる範囲にいないと😢。 というわけで,タクシーは諦めて,釜戸駅から大湫宿まで歩くことに。上記コースに加えて,さらに約4km追加。しかも,かなり急な登道。頑張って歩くこと小一時間で,大湫宿に到着。 大湫宿 高札場跡 すでに,この時点でちょっと疲れていたので,スタート前ですがここで五平餅で一休み。小腹も空いていたので,とてもおいしかったです。 宿場の資料館で話を聞くと,1601年頃に徳川幕府によって中山道が整備された後,今日の目的地の大井宿(恵那)〜御嶽宿の間はかなり距離があったため,この大湫宿とその西側の細久手宿は追加で作られた宿場町だと。 ここからようやく今回のコースがスタート。この資料館がスタート地点なので,先程のCentXアプリでQRをスキャンして,ウォーキング開始。実は,コースのチェックポイント2個めの「大湫観音堂」は目的地の大井宿とは反対方向に少し戻らないといけなかったのですが,それに気づいたのはもうしばらく歩いた後😅。もう戻るのは面倒というわけで,いきなり最初のチェックポイントを飛ばしてしまうというアクシデント。 車道を外れて旧街道に入ると,木々の間から木漏れ日が差し込む歩きやすい道。気候もちょうどよく,快適でした。 途中の石碑。 写真だとよく見えないけど,「観音坂の霊場巡拝碑」という看板があって,江戸時代の天保年間に建てられたもののよう。(石碑にも天保十二年という文字が読める) その後も中山道を歩き続けたのですが,この年まで知らなかった

スマホ買い換えた

イメージ
これまで,スマホはHUAWEI P20liteを使っていました。2018年モデルということで,もう5年もの。といっても,スマホではゲームもほとんどしないし,カメラも写ればいいし,今どきの高級スマホは要らないなあと思っていました。 ただ, NFCはほしい 交通系ICカードとマイナンバーカードのため P20liteにはついていなかった 多めのストレージがあるとうれしい さすがに32GBは少ない というという要求はあって,これを満たす,適当な端末が見つけられずこれまでずるずると使っていました。 で,ふとIIJmio(今使っているMVNO)のサイトを見ていたところ,Morotolaの moto g53j 5G というのを発見。31,000円(2023年9月現在)かつ,今なら5,000円分のギフトカードがもらえるということで,実質26,000円。CPUはSnapdragon 480ということで,決して速くないけど,別に速度を求めることはないし,画面解像度がFull HDではないせいで,CPU負荷もバッテリーのもちもいいということ。で,ちゃんとNFCはついていて,RAM 8GB / Flash 128GBと申し分なし。 というわけで注文し,先日届きました。 一通りセットアップして試してみた限り,全然問題はなさそうです。 というか,Webブラウザを使っていて,ああ,このサイトはこんなに軽かったんだと。(今までのスマホが遅すぎた) あと,メモリが大きいせいで,タスクを切り替えたときにアプリがkillされることが少なくなったのが非常に便利。パスワードマネージャにKeePassを使っていますが,今までだと,パスワードを要求したアプリからKeePassに切り替えたときに元のアプリがkillされて,KeePassから戻ると,パスワード入力画面より前の状態になってしまうことがしばしばあって不便でした。メモリが十分あることで,それがなくなったのが便利です。 P20liteより,ちょっと大きく,重たくなったけど,まあこれはしょうがないかな。